宝塚(木心の家:都市型)

宝塚(木心の家:都市型)

  • HOME
  • 宝塚(木心の家:都市型)

エコとデザインの融合。環境に配慮した住まいを。

これまで平尾工務店では、「都市型住宅にも自然を」をテーマに、限られた敷地でも自然素材をふんだんに使用し、風・光・四季の移ろいが感じられる家を何棟も建ててきました。都市に暮らす利便性と自然を感じられる間取り。どちらも叶えた住まいは、特に若い世代の家族に人気です。

宝塚モデルハウス

1階2階

宝塚Ⅱ(木心の家:都市型)調湿作用のある無垢の板を貼った、家族構成に合わせて用途を変えられる部屋。

エコとデザインの融合。
環境に配慮した住まいを。

無垢の家

これまで平尾工務店では、「都市型住宅にも自然を」をテーマに、限られた敷地でも自然素材をふんだんに使用し、風・光・四季の移ろいが感じられる家を何棟も建ててきました。都市に暮らす利便性と自然を感じられる間取り。どちらも叶えた住まいは、特に若い世代の家族に人気です。

1階2階

土間が特徴的な玄関スペース。扉を開くと正面には、たっぷり収納できるシューズクロークも。

土間が特徴的な玄関スペース。扉を開くと正面には、たっぷり収納できるシューズクロークも。

土間から直接出入りできる非日常空間。炉を備え茶室としても使えます。

土間から直接出入りできる非日常空間。
炉を備え茶室としても使えます。

塗り壁にスチールの手摺が映え、トップライトからの光が美しい階段ホール。

塗り壁にスチールの手摺が映え、
トップライトからの光が美しい階段ホール。

天井高3m、薪ストーブのある豊かな空間。

天井高3m、薪ストーブのある豊かな空間。

丸テーブルが似合うダイニングコーナーと使い勝手の良いI型キッチン。

丸テーブルが似合うダイニングコーナーと
使い勝手の良いI型キッチン。

調湿作用のある無垢の板を貼った、大容量のウォークインクローゼット。

調湿作用のある無垢の板を貼った、
大容量のウォークインクローゼット。

高い天井、広いパルコにーと深い,軒の落ち着いた部屋。

高い天井、広いバルコニーと
深い軒の落ち着いた部屋。

ゆるやかな勾配天井と、温かい色味の建具。もう一つの子供室とスキップフロアでつながる。

ゆるやかな勾配天井と、温かい色味の建具。
もう一つの子供室とスキップフロアでつながる。

家族構成に合わせて用途を変えられる部屋。吹き抜け、バルコニー、スキップフロア、勾配天井など、アクセントに富んだスペース。

家族構成に合わせて用途を変えられる部屋。吹き抜け、バルコニー、スキップフロア、勾配天井など、アクセントに富んだスペース。

Characteristic
宝塚モデルハウスの特徴

省エネルギー性
【省エネルギー】
次世代省エネルギー基準の等級4をクリア。

環境破壊が叫ばれる現代において、住まいづくりに携わる地域の工務店として地球環境に配慮することは当然の使命だと考えています。そのため、宝塚モデルハウスでは、「次世代省エネルギー基準」の等級4をクリアしました。

具体的には、屋根160mm、床・壁100mmの厚さの断熱材(パーフェクトバリア換算)、ペアガラス使用の外部サッシ、太陽光発電、薪ストーブといったハイテク・ローテクを組み合わせることで、エアコンなどによるCO2排出を抑えることに成功しました。

また、宝塚モデルハウスには、国が定める長期優良住宅の基準でもある耐震等級2を採用しています。この等級2は、学校や公民館などの避難所にも採用されるほど、グレードが高いレベルです。

自然素材
【自然素材】
自然由来の素材でつくるから、体にもやさしい。

自然から生まれて土に還るものは、人にもやさしく、地球環境に負荷を与えません。宝塚の地において自然素材が長い間支持されてきたということは、身体にとって安全であるということの何よりの証拠です。
宝塚モデルハウスは、木・土・紙・漆喰といった地域の自然素材を使い、大工や左官など、失われつつある日本の優れた職人の技術を随所に生かしています。
地域の材料で地域の職人の手によって住まいをつくることは、昔ながらの作り手と住まい手の関係を取り戻し、さらには地域活性化にもつながると平尾工務店は信じています。

独立性のある設計
【上質なデザイン】
空間のつながりを維持した、独立性のある設計。

宝塚モデルハウスの大きな特徴は、空間のつながりを感じさせつつも、プライベートが確保できるように独立性を意識した設計です。
植栽を施したアプローチを通り、玄関扉を開けると土間が広がります。その左右に、天井の高い開放的なリビング、閉鎖的でもまるで茶室のような和室を配置しました。
2階には、寝室、子供部屋、ホール兼子供部屋の3部屋が存在。窓や開口部の大きさ、天井や床の高さに変化を与えることにより、「独立性」を持たせつつも勾配天井が各部屋のつながりを感じさせます。

独立性のある設計

平尾工務店 宝塚モデルハウス「木心の家」 紹介動画
【省エネルギー】
次世代省エネルギー基準の
等級4をクリア。
次世代省エネルギー基準の等級4をクリア。

環境破壊が叫ばれる現代において、住まいづくりに携わる地域の工務店として地球環境に配慮することは当然の使命だと考えています。そのため、宝塚モデルハウスでは、「次世代省エネルギー基準」の等級4をクリアしました。

具体的には、屋根160mm、床・壁100mmの厚さの断熱材(パーフェクトバリア換算)、ペアガラス使用の外部サッシ、太陽光発電、薪ストーブといったハイテク・ローテクを組み合わせることで、エアコンなどによるCO2排出を抑えることに成功しました。

また、宝塚モデルハウスには、国が定める長期優良住宅の基準でもある耐震等級2を採用しています。この等級2は、学校や公民館などの避難所にも採用されるほど、グレードが高いレベルです。

【自然素材】
自然由来の素材でつくるから、
体にもやさしい。
自然由来の素材でつくるから、体にもやさしい。

自然から生まれて土に還るものは、人にもやさしく、地球環境に負荷を与えません。宝塚の地において自然素材が長い間支持されてきたということは、身体にとって安全であるということの何よりの証拠です。
宝塚モデルハウスは、木・土・紙・漆喰といった地域の自然素材を使い、大工や左官など、失われつつある日本の優れた職人の技術を随所に生かしています。地域の材料で地域の職人の手によって住まいをつくることは、昔ながらの作り手と住まい手の関係を取り戻し、さらには地域活性化にもつながると平尾工務店は信じています。

【上質なデザイン】
空間のつながりを維持した、
独立性のある設計。
空間のつながりを維持した、独立性のある設計。

宝塚モデルハウスの大きな特徴は、空間のつながりを感じさせつつも、プライベートが確保できるように独立性を意識した設計です。
植栽を施したアプローチを通り、玄関扉を開けると土間が広がります。その左右に、天井の高い開放的なリビング、閉鎖的でもまるで茶室のような和室を配置しました。
2階には、寝室、子供部屋、ホール兼子供部屋の3部屋が存在。窓や開口部の大きさ、天井や床の高さに変化を与えることにより、「独立性」を持たせつつも勾配天井が各部屋のつながりを感じさせます。

平尾工務店 宝塚モデルハウス「木心の家」 紹介動画
ACCESS
宝塚モデルハウス
Pagetop
pageside pageside
page top