Ki.Go.Ko.Roブログ

Ki.Go.Ko.Roブログ

暮らしに合った家事室、家事コーナーを設けて負担を少なく

設計室 古西美加理

家事とは?どういうものがあるのか、改めて調べてみました。

家事とは
家庭生活を円滑に営んでいくうえに必要な諸作業をいう。料理,裁縫,育児,洗濯,清掃,生活用品の購入,家計の切盛りなどが含まれる。家事は人間の生命維持に直接関係あるもので,家庭生活を支えるものである。

出典:コトバンク

主な 炊事、洗濯、掃除以外にも毎日やることがたくさんある家事。
少しでも負担を少なくしたいですね。


 
家づくりでは、家事動線を考えられる方が多いと思います。
動線がよくなると、家事の効率が良く、動きも少なくなり時短にもなります。

お施主様のアンケートで、
住まわれてからのお声には、
「家事が楽になった」というお声もたくさんあります。

そして、“やってよかった”アンケートには
「家事室を設けてよかった」というお声もあります。
家事室を設ける事によって、無駄な動きがなくなり、効率良く作業できるようになります。
来客時に見せたくないものを家事室に移動できる。
生活感のあるものをリビングなどに持ち込まなくて済む。
というメリットもあります。
 


ママズルーム


家事室といっても色々なパターンがあります。
ご家庭のライフスタイルにあった場所に、個室を設けたり、部屋の一角にコーナーを設けたり。隣接するお部屋によっても用途は違ってきます。

家事室は、洗濯のためのお部屋として設けられることが多く、ユーティリティとも呼ばれています。
室内干しのスペースがあると、雨や花粉・黄砂などの対策、帰宅が遅い方にも便利です。
ランドリールームとして、洗濯関連の洗う、干す、アイロンがけ、たたむ の一連の作業を一か所で完結できるお部屋を設けられることもあります。
隣にファミリークローゼットを設けて、しまう作業も続きで出来るようされるケースもあります。

 
お部屋の一角にコーナーを設けた場合
キッチンの近くやリビングの一角に設けた作業台は、日々の事務的な作業(書き物やPC作業)に便利です。ちょっとボタンをとめるなどの裁縫時にも役に立ちます。
リビングやダイニングのテーブルの上を片付けなくても使えるのでいいですね。


作業スペース


お子様部屋はあっても意外と大人のための部屋はなかったりします。
家事の合間に休憩や、読書などの趣味の場所も兼ねたスペースがあるのもいいと思います。

 
ライフスタイルによっても、どこに作るか、個室として設けるか、など異なってきます。
お子様の様子を見ながら洗濯物を畳みたいとか、一緒にしたいという場合は、個室を設けるとあまり使わないかもしれません。せっかく家事室を設けたのに別の場所で作業して使っていないという事がないように、自分たちに合ったスペースを作りたいですね。
どこにどんな風に作るのが自分たちに合っているのか、施工事例も参考に検討してみてください。




脱衣室とつながったユーティリティ。
洗濯が終わったら、勝手口から物干し場へ。室内干しもでき、天候の悪い日や帰りが遅くなっても安心です。
洗濯機の後ろにはシンクがあり、汚れた物を洗うのにも便利です。汚れを取ってすぐ洗濯機にも入れられます。
洗面とは扉で仕切られているので、来客時でも安心です。



桧の板張りで仕上げたランドリールーム。
こちらも洗濯機の隣にはシンクがあり便利です。ウォークインクローゼットとも隣接しているので、干してしまう動線も短くて済みます。



室内干しや、勝手口から外の物干し場への動線も短く、使い勝手の良いユーティリティです。
作業カウンターも設置しているので、家事がスムーズに行えます。



ママズルーム。
室内干しや収納もあるので、時短になりますね。



洗面脱衣室と隣接。ハンガーパイプと枕棚を設置し、その下には収納を置かれる予定です。
デッキの物干し場ともつながっているため、動作の無駄をなくした作業のしやすい間取りになっています。



こちらも洗濯スペース・物干しスペース、そしてファミリークローゼットが隣接したとても使い勝手の良い家事動線です。
ウッドデッキと繋がっているのは嬉しいですね。
机を置かれる予定なので、アイロンがけなどの作業にも便利です。



湿気の多い水廻りと連続したユーティリティの窓は、「ウインドキャッチ窓」という開く方向が異なる窓を上下に配置した窓で風通しもよく快適です。
造り付けの棚も設置し、収納もバッチリです。



洗面化粧台の奥の部屋は書斎兼家事室になっています。
室内干しもでき、勝手口もあるので、外の物干し場にもつながっています。



室内干しや、勝手口から物干し場へともつながる動線のよいスペースです。
シンクや作業台、収納もたくさんあり家事が楽になります。



こちらはキッチン奥に設けられた奥様コーナーです。
リビングからは奥まっていて、壁もあるので、落ち着いて作業もできます。
日々の書類の整理や、趣味のスペースとしても自由に使えます。



キッチン横のカウンタースペースです。
書き物や調べ物にもいいスペースです。お子様の様子を見ながら作業できます。
窓の外を見ながら、家事の合間のちょっとした休憩にも。



書斎も兼ねた家事室です。
ちょっと籠れる大人のための部屋があってもいいですね。

いかがでしたか?
自分たちの暮らしに合った使い方、どんな風に使いたいかの参考にしてみてください。

***************
その他の施工事例はこちらをご覧ください。


最近の記事
アーカイブ

最近の記事

アーカイブ

閉じる×

暮らしに合った家事室、家事コーナーを設けて負担を少なく

設計室 古西美加理

家事とは?どういうものがあるのか、改めて調べてみました。

家事とは
家庭生活を円滑に営んでいくうえに必要な諸作業をいう。料理,裁縫,育児,洗濯,清掃,生活用品の購入,家計の切盛りなどが含まれる。家事は人間の生命維持に直接関係あるもので,家庭生活を支えるものである。

出典:コトバンク

主な 炊事、洗濯、掃除以外にも毎日やることがたくさんある家事。
少しでも負担を少なくしたいですね。


 
家づくりでは、家事動線を考えられる方が多いと思います。
動線がよくなると、家事の効率が良く、動きも少なくなり時短にもなります。

お施主様のアンケートで、
住まわれてからのお声には、
「家事が楽になった」というお声もたくさんあります。

そして、“やってよかった”アンケートには
「家事室を設けてよかった」というお声もあります。
家事室を設ける事によって、無駄な動きがなくなり、効率良く作業できるようになります。
来客時に見せたくないものを家事室に移動できる。
生活感のあるものをリビングなどに持ち込まなくて済む。
というメリットもあります。
 


ママズルーム


家事室といっても色々なパターンがあります。
ご家庭のライフスタイルにあった場所に、個室を設けたり、部屋の一角にコーナーを設けたり。隣接するお部屋によっても用途は違ってきます。

家事室は、洗濯のためのお部屋として設けられることが多く、ユーティリティとも呼ばれています。
室内干しのスペースがあると、雨や花粉・黄砂などの対策、帰宅が遅い方にも便利です。
ランドリールームとして、洗濯関連の洗う、干す、アイロンがけ、たたむ の一連の作業を一か所で完結できるお部屋を設けられることもあります。
隣にファミリークローゼットを設けて、しまう作業も続きで出来るようされるケースもあります。

 
お部屋の一角にコーナーを設けた場合
キッチンの近くやリビングの一角に設けた作業台は、日々の事務的な作業(書き物やPC作業)に便利です。ちょっとボタンをとめるなどの裁縫時にも役に立ちます。
リビングやダイニングのテーブルの上を片付けなくても使えるのでいいですね。


作業スペース


お子様部屋はあっても意外と大人のための部屋はなかったりします。
家事の合間に休憩や、読書などの趣味の場所も兼ねたスペースがあるのもいいと思います。

 
ライフスタイルによっても、どこに作るか、個室として設けるか、など異なってきます。
お子様の様子を見ながら洗濯物を畳みたいとか、一緒にしたいという場合は、個室を設けるとあまり使わないかもしれません。せっかく家事室を設けたのに別の場所で作業して使っていないという事がないように、自分たちに合ったスペースを作りたいですね。
どこにどんな風に作るのが自分たちに合っているのか、施工事例も参考に検討してみてください。




脱衣室とつながったユーティリティ。
洗濯が終わったら、勝手口から物干し場へ。室内干しもでき、天候の悪い日や帰りが遅くなっても安心です。
洗濯機の後ろにはシンクがあり、汚れた物を洗うのにも便利です。汚れを取ってすぐ洗濯機にも入れられます。
洗面とは扉で仕切られているので、来客時でも安心です。



桧の板張りで仕上げたランドリールーム。
こちらも洗濯機の隣にはシンクがあり便利です。ウォークインクローゼットとも隣接しているので、干してしまう動線も短くて済みます。



室内干しや、勝手口から外の物干し場への動線も短く、使い勝手の良いユーティリティです。
作業カウンターも設置しているので、家事がスムーズに行えます。



ママズルーム。
室内干しや収納もあるので、時短になりますね。



洗面脱衣室と隣接。ハンガーパイプと枕棚を設置し、その下には収納を置かれる予定です。
デッキの物干し場ともつながっているため、動作の無駄をなくした作業のしやすい間取りになっています。



こちらも洗濯スペース・物干しスペース、そしてファミリークローゼットが隣接したとても使い勝手の良い家事動線です。
ウッドデッキと繋がっているのは嬉しいですね。
机を置かれる予定なので、アイロンがけなどの作業にも便利です。



湿気の多い水廻りと連続したユーティリティの窓は、「ウインドキャッチ窓」という開く方向が異なる窓を上下に配置した窓で風通しもよく快適です。
造り付けの棚も設置し、収納もバッチリです。



洗面化粧台の奥の部屋は書斎兼家事室になっています。
室内干しもでき、勝手口もあるので、外の物干し場にもつながっています。



室内干しや、勝手口から物干し場へともつながる動線のよいスペースです。
シンクや作業台、収納もたくさんあり家事が楽になります。



こちらはキッチン奥に設けられた奥様コーナーです。
リビングからは奥まっていて、壁もあるので、落ち着いて作業もできます。
日々の書類の整理や、趣味のスペースとしても自由に使えます。



キッチン横のカウンタースペースです。
書き物や調べ物にもいいスペースです。お子様の様子を見ながら作業できます。
窓の外を見ながら、家事の合間のちょっとした休憩にも。



書斎も兼ねた家事室です。
ちょっと籠れる大人のための部屋があってもいいですね。

いかがでしたか?
自分たちの暮らしに合った使い方、どんな風に使いたいかの参考にしてみてください。

***************
その他の施工事例はこちらをご覧ください。


prev

next

Pagetop
pageside pageside
page top