最近の記事
アーカイブ
- 2023年03月(2)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(2)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(6)
- 2021年12月(6)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(8)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(11)
- 2021年06月(9)
- 2021年05月(6)
- 2021年04月(8)
- 2021年03月(12)
- 2021年02月(12)
- 2021年01月(10)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(11)
- 2020年10月(11)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(9)
- 2020年07月(10)
- 2020年06月(13)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(10)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(10)
- 2020年01月(9)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(5)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(4)
- 2019年06月(7)
- 2019年05月(4)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(23)
- 2019年02月(17)
- 2019年01月(21)
- 2018年12月(20)
- 2018年11月(26)
- 2018年10月(26)
- 2018年09月(29)
- 2018年08月(23)
- 2018年07月(20)
- 2018年06月(28)
- 2018年05月(19)
- 2018年04月(24)
- 2018年03月(21)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(16)
- 2017年12月(16)
- 2017年11月(15)
- 2017年10月(21)
- 2017年09月(17)
- 2017年08月(21)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(21)
- 2017年05月(24)
- 2017年04月(12)
- 2017年03月(10)
- 2017年02月(5)
- 2017年01月(15)
- 2016年12月(5)
- 2016年11月(9)
- 2016年10月(5)
- 2016年09月(3)
- 2016年08月(9)
- 2016年07月(18)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(21)
- 2016年04月(20)
- 2016年03月(2)
- 2015年12月(16)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(43)
- 2015年09月(36)
- 2015年08月(12)
- 2015年07月(7)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(4)
- 2015年04月(4)
- 2015年03月(6)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(9)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(7)
- 2014年08月(19)
- 2014年07月(13)
- 2014年06月(15)
- 2014年05月(33)
- 2014年04月(9)
- 2014年03月(6)
- 2014年02月(4)
- 2014年01月(9)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(19)
- 2013年10月(20)
- 2013年09月(4)
- 2013年08月(6)
- 2013年07月(8)
- 2013年06月(24)
- 2013年05月(23)
- 2013年04月(17)
- 2013年03月(20)
- 2013年02月(18)
- 2013年01月(16)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(24)
- 2012年08月(17)
- 2012年07月(28)
- 2012年06月(22)
- 2012年05月(15)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(15)
住宅営業部 明石美智子
冬になるとおうち時間も増え、ふと窓の外を見ると葉も落ちてすっきりとした庭の眺め。
春までに球根は植えたので彩は「お・あ・ず・け」と冬枯れの庭を眺めている方。
冬でも楽しめる花にはクリスマスローズ、ビオラやパンジー、スノーポール、スイセン、アネモネ、椿、クレマチスなどを植えてみるのもいいかもしれませんね。
さて、今回は庭木を何にしようかお悩みの方に必見マメ知識をご紹介致します。
庭木を選ぶお客様から相談を受ける内容のベスト5からご紹介します。
1. 高くなりすぎない木
2. 虫がつきにくい木
3. 常緑で落ち葉の掃除が不要な木
4. 樹形が美しく目隠しになる木
5. シンボルツリーにふさわしい木
他にも色々ありますが、よくある質問はこんな感じです。せっかく植えるのだから、後悔しない木を選びたいけど手入れに自信がないのでお勧めはないですか・・とのご相談をよく受けます。
調べてみると、木の種類はとても多く、家のデザインに合わせてimageするのはとても大変です。
ですが、入門編といった感じで手に入りやすい樹木の中からお好みを絞り込むというのがいいと思います。
手に入りやすい樹木としておすすめをご紹介します。
ベスト5のご相談に合わせて私の選んだ樹木はこちら・・
1.ビバーナム
品種はとても多く、常緑から落葉を楽しめるものまであります。
高さは1mくらいの高さまでのコンパクトなものから3~4mまでのオオデマリという品種まで個性豊かで品種改良もされ種類はざっと150種類はあるそうです。
日本にはガマズミ属として15種類ほど自生しています。
花が白く毬の様な形でとても可愛らしく木だけでなく花や実でも楽しめます。
私のおすすめはスノーボールという品種です。5~6月ごろに白い丸い形(アナベルの小型みたいな型です)の花をたくさんつけてくれます。
樹形は横に広がりますが自然に整うため剪定もまめにしなくていいですし花はアレンジメントにして部屋の中で楽しむこともでき挿し木で増やすことも可能です。
落葉するので常緑がご希望の方はダビディかティヌスという品種がお勧めです。
2.オリーブ
虫がまったくつかない木というものは実際にはありません。ですが虫がつきにくい木はあります。
そこでおすすめなのがオリーブの木です。
オリーブの葉と実には虫が嫌がる成分がふくまれていますので寄せ付けにくい効果があります。
柔らかな雰囲気を持つグリーン色も人気です。
3. ソヨゴ
モチノキ属に分類される常緑樹です。
寒さに強く、5月には白いかわいい花を咲かせ12月には上品な赤い実がなります。成長が遅い樹木なので大きくなりにくいです。
風にそよいでシャラシャラと特徴のある音を立てる様から名前が付けられたようです。
また毛虫の様な虫がつかないのも人気の理由です。
また剪定も葉が混み合ってきたら内側に向いて茂る部分を透かし剪定するだけでいいので簡単です。
成長が遅いのでシンボルツリーとしてもおすすめです。
4. シマトネリコ
樹形が美しく、常緑で育てやすい木として人気です。
小さな葉の集合体はとても優しい印象を与えてくれます、
日差しに強く南側の目隠しにはこんもりとした葉が役に立ちます。
枝が横に広がりにくいので手入れもしやすい木です。
6.アオダモ
日本に昔から生息する雑木ですがとても雰囲気のある木です。
病気に強く害虫もつきにくく、成長するのも遅いため手入れが比較的簡単です。
スペースが少ない場所でも生息できますので、ウッドデッキに穴をあけてそこに植えてみるものお洒落。
苗木からだと安価に購入することもできますので、成長を楽しみにシンボルツリーとして取り入れるのもいいですね。
また、樹木によっては育てやすい方角があります。
下記をご参考ください。
【北側】アオキ・オタフクナンテン・ソヨゴ・クチナシ
【東側】エゴノキ・シマトネリコ・カエデ・コニファー・ハナミズキ
【南側】シマトネリコ・サルスベリ・キンモクセイ・ヤマボウシ
【西側】エゴノキ・シラカシ・ナンテン・サルスベリ・
皆さんはどの樹木に魅力を感じられたでしょうか。
庭木にはたくさんの種類がありますので、実際に造園屋さんに相談されて、素敵な我が家の木をお選びください。足元のグランドカバーになる品種などもお忘れなく(^_-)-☆