Ki.Go.Ko.Roブログ

Ki.Go.Ko.Roブログ

住宅の基礎

住宅・リノベーション部 岩崎善浩

 「家の基礎ってどうなっているのかなぁ?」って思われた事有りませんか?
 戦前の古いお家は、殆どが玉石か加工した自然石を敷いた上に柱を建てている工法だったと思います。
 今の基礎から思うと不安定で建物の強度が無い様に思いますが、地震で倒壊している家が少なく地震の揺れが建物に直接伝わらない為、ある意味「免振・制震工法になっている」と言われる方もおられます。
但し現在の基準には適していませんが・・・
  
 住宅の基礎は「布基礎」か「ベタ基礎」です。
 私が勤めだした頃は「布基礎」でした。断面が逆Tの字型をした基礎で、ベースの上に立上りのコンクリートを打設した基礎です。しかし最近では「ベタ基礎」が主流になっています。底面が鉄筋コンクリートで家の荷重を面で支えている基礎です。
 さてその基礎に用いられるコンクリートですが、日本では全国各地に純度が高い良質な石灰石を産出する鉱山が多くあります。
我が国ではセメントの原料を100%自給自足しています。
 コンクリートが使われ始めた頃は現場練りでしたが、1955年以降は生コンクリートになって行きました。
コンクリートはセメント・水・砂・砂利・空気と全て自然界に存在しているものばかりです。
これも一つの自然素材なのでしょうか。


書いた人住宅・リノベーション部 岩崎善浩
最近の記事
アーカイブ

最近の記事

アーカイブ

閉じる×

住宅の基礎

住宅・リノベーション部 岩崎善浩

 「家の基礎ってどうなっているのかなぁ?」って思われた事有りませんか?
 戦前の古いお家は、殆どが玉石か加工した自然石を敷いた上に柱を建てている工法だったと思います。
 今の基礎から思うと不安定で建物の強度が無い様に思いますが、地震で倒壊している家が少なく地震の揺れが建物に直接伝わらない為、ある意味「免振・制震工法になっている」と言われる方もおられます。
但し現在の基準には適していませんが・・・
  
 住宅の基礎は「布基礎」か「ベタ基礎」です。
 私が勤めだした頃は「布基礎」でした。断面が逆Tの字型をした基礎で、ベースの上に立上りのコンクリートを打設した基礎です。しかし最近では「ベタ基礎」が主流になっています。底面が鉄筋コンクリートで家の荷重を面で支えている基礎です。
 さてその基礎に用いられるコンクリートですが、日本では全国各地に純度が高い良質な石灰石を産出する鉱山が多くあります。
我が国ではセメントの原料を100%自給自足しています。
 コンクリートが使われ始めた頃は現場練りでしたが、1955年以降は生コンクリートになって行きました。
コンクリートはセメント・水・砂・砂利・空気と全て自然界に存在しているものばかりです。
これも一つの自然素材なのでしょうか。


書いた人 住宅・リノベーション部 岩崎善浩

prev

next

Pagetop
pageside pageside
page top