最近の記事
- 奥池あそびの広場 ~芦屋モデルハウス近辺の施設をご紹介~
- お庭に植える木~気になる木♪ 植栽探しの参考に
- YouTube動画紹介【四季の移ろいが感じられる 宝塚モデルハウスの外観】
- 壁の一部の仕上げを変えて楽しく便利に! ホワイトボードやコルク壁
- 芦屋モデルハウスのエタノール暖炉
アーカイブ
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(2)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(6)
- 2021年12月(6)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(8)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(11)
- 2021年06月(9)
- 2021年05月(6)
- 2021年04月(8)
- 2021年03月(12)
- 2021年02月(12)
- 2021年01月(10)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(11)
- 2020年10月(11)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(9)
- 2020年07月(10)
- 2020年06月(13)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(10)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(10)
- 2020年01月(9)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(5)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(4)
- 2019年06月(7)
- 2019年05月(4)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(23)
- 2019年02月(17)
- 2019年01月(21)
- 2018年12月(20)
- 2018年11月(26)
- 2018年10月(26)
- 2018年09月(29)
- 2018年08月(23)
- 2018年07月(20)
- 2018年06月(28)
- 2018年05月(19)
- 2018年04月(24)
- 2018年03月(21)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(16)
- 2017年12月(16)
- 2017年11月(15)
- 2017年10月(21)
- 2017年09月(17)
- 2017年08月(21)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(21)
- 2017年05月(24)
- 2017年04月(12)
- 2017年03月(10)
- 2017年02月(5)
- 2017年01月(15)
- 2016年12月(5)
- 2016年11月(9)
- 2016年10月(5)
- 2016年09月(3)
- 2016年08月(9)
- 2016年07月(18)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(21)
- 2016年04月(20)
- 2016年03月(2)
- 2015年12月(16)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(43)
- 2015年09月(36)
- 2015年08月(12)
- 2015年07月(7)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(4)
- 2015年04月(4)
- 2015年03月(6)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(9)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(7)
- 2014年08月(19)
- 2014年07月(13)
- 2014年06月(15)
- 2014年05月(33)
- 2014年04月(11)
- 2014年03月(6)
- 2014年02月(4)
- 2014年01月(9)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(19)
- 2013年10月(20)
- 2013年09月(4)
- 2013年08月(6)
- 2013年07月(8)
- 2013年06月(24)
- 2013年05月(23)
- 2013年04月(17)
- 2013年03月(20)
- 2013年02月(18)
- 2013年01月(16)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(24)
- 2012年08月(17)
- 2012年07月(28)
- 2012年06月(22)
- 2012年05月(16)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(22)
設計室 佐近友佳子
構造材などを生産している山を見に行きました。今年に入って2山目の見学です。
(この記事は動画でもご覧いただけます。↓)
日本の林業は『山あり谷あり』の立地で行われる、大変な作業の連続です。山へ見学に行くたびに、大変な作業に感動し、木材のありがたさを感じます。本当は、実際にお客様皆様に見ていただきたいのですが、なかなか難しい事なので、少しでもお伝えできればと思います!
今回見学させていただいたのは、埼玉県秩父市の山での伐採作業です。
伐採後を見ると圧巻です。実際山に立ってみると、とってもキツイ勾配で、運動不足の私では立っているのも大変なくらいです。山には道も無いので道づくりからスタートして、写真に写っている何倍もの広さを、7月から9人程度の人数で伐採しておられました。
まずは、人の手で行う伐倒をしていただきました。切りたい方向に『受け口』という切込みをいれて、その反対方向から『追い口』という切れ目を入れていきます。すんなり倒れない場合は、追い口にクサビを差し込んで倒していきます。木が倒れる姿は迫力満点です!
切り株を見ると、受け口と追い口の間に切れていない部分があります。切れていない部分を残さないと、どこに倒れるかわからないためだそうです。ちなみに、切ったばかりの切り株はとっても瑞々しいです!木は生きているという事を実感できます!
次に見せていただいたのは、高性能林業機械を利用した伐倒と玉切りです。(玉切りというのは、木の枝を落し、数メートルずつに切っていくことをいいます。)人力に比べると格段に効率アップしています。これらが入るまでは、労働災害も少なくなかったそうなので、これからの日本の林業存続には欠かせない機械です。若い林業男子さんが、自由自在に重機を動かす姿はとても頼もしく感じました!
実際の作業では最後に、木をキャタピラの付いた運搬車に乗せて山から降ろしていきます。どれも地道で危険の伴う作業です。他にも植林や手入れなど、木を出荷するまでにはたくさん手間がかかっています。日本の木をもっと、ありがたく丁寧に使っていきたいなと改めて感じました。
弊社の住宅『木心の家』『オーガニックハウス』両シリーズの構造材は、もちろん日本の木を使っています。紀州で、林業と製材を一括で取り組んでおられる山長商店さんの木材です。
立派な木材を使った家の骨組みは、いつ見てもほれぼれとします。木心の家の構造見学会へぜひお越しください。
************************************
12/1(日)構造見学会を開催します!
詳しくはこちらをご覧下さいませ。
木心の家 構造見学会
書いた人 設計室 佐近友佳子